紅茶がおいしくなるティーカップ選び
料理は盛り付けやお皿によって味が変わったかのように感じることがあります。それほど人間の目から入る情報には力があるのですが、紅茶にもティーカップの見た目で印象が左右される要素があります。
しかし実際の機能的にも、紅茶をおいしくするティーカップというものが存在します。美味しく飲むためのティーカップをどのように選べばいいでしょうか?
温度管理に優れたカップが理想的
紅茶をおいしく飲むための形とは、紅茶の風味を最大限引き出せるカップであるということです。そもそも美味しく紅茶を飲むためには、何と言っても温度の管理が大切です。
お湯だけでなくティーカップもしっかり温め、茶葉の抽出中に温度を早く下げないようにする必要がありますが、温度が下がりにくい形状のティーカップを使用することで、より茶葉の旨みを引き出すことができます。
モントローズシェイプ
「モントローズシェイプ」というカップは最適です。世界で最も売れたティーカップという通り名を持つロイヤル・アルバート社製「オールドカントリーローズ」にもこの形状が採用されていました。
これは口元が広がっていながら中腹が絞れている形状であり、これが温度を保ちながらも口元に来るときには飲み頃になっているという優れた設計です。絞れている部分では開口部が狭くなっていることで温度が外へ逃げにくく、時間がたっても美味しい温度を保つデザインになっています。
舌への通り方も変わる
冷めてしまうと苦みが増すのも紅茶の特徴ですので、温度管理に優れたティーカップは美味しい紅茶を飲むのに必須です。紅茶は飲み頃の温度と出来上がりの温度が違うのが特徴です。茶葉の良さを引き出すのには高温のお湯が必要なのですが、それではすぐには飲めないので口元の広いカップが作られます。
これは飲み頃の温度で出てきて、とにかく冷えないようにデザインされたコーヒーカップと対照的です。そして口元の広いカップで飲むと、舌の上全体を紅茶が通ります。そのため、苦みも含めて繊細な味わいをすべて観察するのに最適で、紅茶を飲むのにぴったりです。
逆に口の狭いカップで飲むと舌の中央を通りながら奥に届くので、苦みの強い紅茶を飲む際にはそのような形状のティーカップが用いられることもあります。
まとめ
使用するカップによっても味わいが変わってくるのが紅茶で、繊細ゆえにその変化も敏感です。美味しい紅茶にはその飲み方と道具が関係します。
温度管理に適切なティーカップを使用して、茶葉の持つ最大限の旨みを味わえるようになると見方も変わるかもしれません。