紅茶のグレードと入手方法
毎朝や日々のリラックスタイムに欠かせない紅茶。普段から飲める手軽な紅茶から、よりコアなものを求める通を唸らせる高価な茶葉まで、紅茶のグレードは実に幅広く存在します。
一般的に市販されている茶葉とグレード付けされた茶葉は全くの別物と言うべき差があります。ここでは紅茶の茶葉のグレードに関して基礎的な情報をご紹介します。
アルファベットが表す意味
茶葉にはTGFOPやBOPなどのアルファベットがついており、これが茶葉の形や大きさを表しています。収穫と乾燥を終えた茶葉はサイズがバラバラです。葉の大きさによって淹れ方が変わってきますので、大きさや形状ごとに茶葉を分け、グレードごとに選別して商品として出荷します。
現在は茶葉のグレードの統一した企画はなく、極論ではプロも自分の目で確かめて品定めしています。しかし分類には、前述したようなそれなりの役割があるため、茶葉を探す際に目安となる情報は提供してくれます。
名称
「OP」(オレンジペコ)は細長く大きい茶葉を集めています。オレンジといいつつもオレンジ風味がするということではなく、あくまで形状を表しています。淹れると水を鮮やかなオレンジ色にすることからオレンジと呼ばれ始めたといわれています。
これは実際に大きいものが多く、一枚一枚の面積も広くなります。「FOP」(フラワリーオレンジペコ)はオレンジペコより小ぶりで、葉の部分以外にも芯芽を含み、香りがより強くて華やかな印象を持たれています。「TGFOP」(ティッピーゴールデンラワリーオレンジペコ)はさらに小さい茶葉を集めたもので、香りの広がりや淹れた時の色味が濃く、紅茶としての特徴が強くなります。
「BOP」(ブロークンオレンジペコ)は細かくカットした茶葉のことで、最も多く芯芽を含んでおり、製造過程で良く揉まれたものを指しています。紅茶を淹れても色や香りが強く出ます。
なぜ「茶葉の大きさ」なのか
これが統一された企画ではなく、茶葉の細かさによって品質を指すわけでもないのが頭を悩ませるところですが、あくまで茶葉のサイズを表す企画だと覚えましょう。
過去には茶葉の大きさ=品質の時代もあったのですが、製法の現代化や細かく砕いた茶葉の需要などもあって、品質とは必ずしも一致していません。
まとめ
茶葉の形状によって紅茶の味わいが変わってくるため、こうしたグレードによる分類法は非常に重要です。もし紅茶を買う機会があるならラベルに注目し、名称と茶葉の大きさを観察してみてください。